大学受験の教科書 はじめの一歩編 改訂3版・お勧め本

大学受験の教科書 はじめの一歩編 改訂3版、これはお勧めです。高校1、2年の進研模試で偏差値70未満、高校3年の春の河合記述模試で偏差値55未満の人は必須、基礎からやれば必ず偏差値は上がります。

通信教育の窓口>教育方法お勧め本>大学受験の教科書 はじめの一歩編 改訂3版

大学受験の教科書 はじめの一歩編 改訂3版とは

本屋で見て、3回立ち読みし、その上買ってしまいました。はっきり言って、それだけ感動しました。

塾に行かずに東大に受かる勉強法で上の子が小5から頑張って勉強させてきました。
しかし、小5からは中学受験する子がいるので、小5からは成績は急低下
いろんな問題集させたんですが、効果なし。
中学入って先取りさせようとしましたが、全くダメ。
成績もオール3に。
英語が4美術が2の状況。
進研ゼミも3か月させましたが、全く成績上がらず、
中3の途中で家内が切れて塾に行かす事に。
しかし、成績上がったものの、受験では失敗、結局塾に行かなくても行けた有名大学に10%くらいしか入れない進学校に

国公立2次対策のためにZ会させたんですが、成績はもう一つ。
E判定からの大逆転勉強法をよみ、感動して、この通りさせようともしたんですが、
これも和田先生の暗記数学と同じなんですが、なかなか覚えられず。
東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法をよみ、
その通りだと思い、上の息子にも暗記数学で判りやすい参考書の スバラシクよく解けると評判の合格!数学・実力UP!問題集4冊覚えさせようとしたんですが、
今やっていた指数関数のところで、ダウン。
覚えられないんです。

遂に東進のやっている高2センター同日体験で、3割取れず。高校2年生の体験記はこちら

1年前のセンターで900点満点中267点です。

どうしようと悩んでいた時に出会ったのがこの大学受験の教科書 はじめの一歩編です。

高1高2の進研模試で、偏差値70未満なら、高3の河合記述模試で偏差値55以下なら小中学に致命的な穴があるそうです。
特に現文は出口汪の新日本語トレーニング基礎国語力編/基礎読解力編からやれと。
これ小学校の国語なんですけど。
えええ、ここからやるのかと思いましたが、3割しか取れなかったとショックがあったので、子供も、素直にやり始めました。
その結果4冊のうち1冊やり終えただけで、次の河合マーク模試が70点弱。
センターの約2倍になりました。
英語は中学のこれで判る英語を
数学だけは高校のもので、センター試験 やさしい高校数学(数I・A&II・B)と高校の数学の問題集をさせました。

その結果が下記一覧表です。
模擬
試験
高2センター
体験点数
1/31河合記述
(偏差値)
2/11河合高2
マーク(偏差値)
現文39(40)69(57)
数学27(38)96(50)
英語66(38)89(50)

記述模試の時はまだ効果が無かったですが、マーク模試では3教科とも偏差値が50超えました。
記述も選択問題は多かったのですが、12日間でここまで変わるのかと。
何しろ記述模試では名城大学の経営学部もE判定だったのが、マーク模試ではA判定です。
釧路公立大学はB判定に。南山大学もD判定になりました。
子供は喜んでしまって、今も中学の問題集を一生懸命にやっています。
基礎が足りないうちから難しい問題集やっても、時間の無駄だと。
今は難しくて、時間がバカみたいにかかる問題集も、きちんと徐々に積み上げていけば、すぐに出来るようになる言う話です。

ネックは数学においてこの本に載っている問題集が旧課程の問題集が多いことです。
上記センター問題集から前述の合格数学実力UP問題集まで空いてしまいます。
その間をどうするか。無視するか旺文社の分厚い問題集をやるかは悩まなければなりません。
英語と国語は問題なしです。
それと、小学校や中学から初めて間に合うかです。高3になるまでにできたら終わらせておきたいとありました。
問題集の数も多いです。
でも、やる価値は十二分にあると思います。
11日間で偏差値38が50にと言うのはたまたまだと思いますが、河合記述偏差値55以下の人は是非とも読んでやってみてください。
特に現文の成績を上げる方法が載っている本は少ないです。
小学校の本は4冊ですが、毎日1時間でかかっても、4週間くらいです。
プラス中学の2冊6週間で、マーク模試の偏差値は50以上行くのは確実です。
そして、1週間で本を2冊読んで、6週間で参考書3冊やればセンター70%は取れるようです。
かかる時間は、17週間、1日1時間で4か月と少しです。
これ以外に数学英語古文漢文の河合塾偏差値60までの大学の合格レベルへのもって行き方が載っています。
理科社会も載っていますが、量は少ないです。
旧帝大等それ以上の大学は下記続編を見てください。

通信教育の窓口(ホーム)