始めが肝心1学期の旧帝大合格スケジュール
1学期は15週間。部活が1学期の終わりまであるとすると、平日は5時間(英語2時間数学2時間国語1時間)。
土日は7時間(英語3時間数学3時間国語1時間)の勉強時間とします。
1週間39時間全部で585時間。
授業の予習復習は全て学校で終わらせます。テスト期間中もこの受験勉強はするものとします。
勝負の夏休みの旧帝大合格スケジュール
夏は勝負です。部活も終わりました。朝から夜までいかにできるかです。
朝は7時半起床 8時から12時まで
昼は13時から18時まで夜は20時から24時まで。
合計13時間(英語4時間数学4時間国語2時間日本史2時間化学基礎1時間。)
生物基礎と政治経済は2学期に。土日は1週間の復習です。
夏休みは7週間模試等も入りますが、基本はただひたすら暗記。
1週間の勉強時間は91時間
(英語数学28時間、現文5時間古文5時間漢文4時間、日本史14時間化学基礎7時間。)
合計637時間です。
1学期以上の勉強時間があってここが勝負です。
夏休みの終わりにセンター過去問やれば英数国で7割以上。
5教科7科目で6割以上とれていないと志望校変えた方が良いかもしれません。
出来れば8月の頭の河合塾模試でそれが取れいるのがベストですが。
完成の2学期・旧帝大合格スケジュール
2学期は14週間。16時から18時。20時から25時、7時間。
英語2時間数学3時間国語1時間倫政1時間
土曜日日曜日英語4時間数学4時間国語2時間日本史1時間倫政1時間基礎理科1時間
英語18時間数学23時間国語現国3時間古文3時間漢文3時間
また赤本10月までに最新の1回はやって問題見ておいてください。
名大模試とか旧帝大対策模試が結構やっているんで自分の目標大学の模試試験も2回くらい受けて下さい。
3回は問題やったことになります。
名古屋大学〈文系〉前期日程 2019―過去3か年 (大学入試完全対策シリーズ 11) や
赤本
生物基礎がまだ完全ではないと思いますが、
これで11月末の河合のセンター模試等は7割は取れているはずです。
センター対策・旧帝大合格スケジュール
センター試験対策は4週間
冬休みから。センターの時期は年によって違うが、4週間前からやる。
おそらく土日冬休みが終日勉強できるのが19日。平日が9日くらいです。
終日勉強日はセンターの時間に合わせてやるか暗記科目は夜にするかはお任せ。
時間に合わせると
日本史・倫理政治経済 各1時間
生物基礎1時間 基礎理科1時間。
午前終了
13時から数学復習入れて3時間
国語2時間。復習入れて18時
20時から英語2時間
残り2時間は2次対策
センター過去問
センターは河合塾の対策模試を集めた黒本
駿台のセンター対策模試を集めた青本をやる。
あとひたすら復習。センター予想問題集みたいなセンターパックも各社から出ているので
最後の力試しにやってみたらよいと思う。
過去問黒本はこの時期8割とりたい。
本番はどうしても下がる傾向にある。
最後の追い込みで1点でも点数伸ばすように。
私なら前日は翌日科目の総復習。
水木で2日に分けて昨年のセンター。これ自信つけるため。
おそらくこれは取れるはず。
月火は河合のセンターパック余った時間は復習。
日曜日はZ会のセンターパック
一番最初に戻って最初はセンター追試も入れて6回分やる。
続いて河合塾の黒本大体7回分。
そして最後に駿台の青本大体7回分。
時間が余れば過去問もっと多くやります。
これで8割は取れるはずです。
2次対策・旧帝大合格スケジュール
センターから2次試験までの間。
センター終えた後すぐに3学期の定期テストがあるところがある。
これがネック。
後は休みのところが多い。
自己採点終えて最終希望校決める。
センター前に私学締め切りも多いので注意。
センターは9割弱取れていないとマーチ関関同立は厳しい。
併願は同志社等をお勧め。
京大東大等は早稲田でも問題ないが、九大名大東北大北大等は難しいのではないか。
3教科特化で特殊化している部分もある。
余裕があれば受けても良いが。
安全見て関関立マーチ下位校も受けるべし。
併願校の過去問は最低3年分はやった方が良い。
2学期等にやった分も含めて。
本命校は10年分。
添削は
をやれば1月2月は各旧帝大問題。計4回分。 2回分の安いコースもあります。
あとはただひたすら、過去問
予備校の過去問模試を集めた問題集が河合塾等から出ている。
国語は無いところもあるので記述問題集をやるのも可。
得点奪取古文―記述対策 (河合塾SERIES)
これは最初に完成。
古文 (河合塾SERIES―入試精選問題集)
問題数を増やすための実践問題。
最初の1週間は定期テストなので、その勉強はしないですが、
ここは13時から18時まで5時間と20時から24時の4時間の計9時間。
国数英3時間ずつ。
旧帝大の本命校3日分。私学の併願校2日分。
翌日からはそれ以外に4時間。足りないところにあてます。
30日くらい。併願校を予備入れて2大学5学部くらい受けると
25日分の試験問題がいります。
本命校過去問10年分。河合塾等の模擬試験集めた物は5回分あります。
前日は総復習とすると
前々日は1昨年の過去問
その前は河合塾の模擬試験の過去問。5年分。
ない科目おそらく国語は適当に問題集つなげる。そうかさらに過去に戻る。
最初の方は名大の過去問10年分くらい続ける。
苦手分野や頻出分野を同レベルの問題集使って練習する。
これで合格してください。健闘祈ります。
お金をかけずに子供を東大に合格させるぞ!体験記メルマガにて記載中
まぐまぐ 通信教育を問題集を組み合わせて作るぞ! メルマ お金をかけずに子供を東大に合格させるぞ!
問題集を集めて子供に勉強させる体験記メルマガ始めました。同じメルマガです。お好きなほうをどうぞ! 目指せ東大一直線です。
教育方法・体験記・お金をかけずに子供を東大に合格!?
お金をかけずに子供を東大に合格させるぞ!(ホーム)
|