内申を上げるには・中学校

高校入試は大学入試と違って中学の内申が重視させます。その内申点ををいかにしてあげるか、調べて考えてみました。

通信教育の窓口>中学校で内申点の上げ方

中学の内申を上げるには

上の子の体験記 中1体験記 中2体験記 中3体験記

下の子の体験記 中1体験記 中2体験記 中3体験記

定期テストの点数を上げるには・・・・定期テストの暗記科目中心に5を取るためには

進研ゼミとZ会の比較・・・中学の通信教育の進研ゼミとZ会の比較しました。
2015年度高校別現役国公立大学進学率・・・全国で3人に1人以上国公立大学にに進学できた高校一覧載せました。旧帝大進学率や京大同大進学率も載せています。


2015年度愛知県現役高校別有名大学進学率・・・昨年の愛知県の現役の高校別の進学率出しました。公立は内申載せているので参考にしてください。

中学校で内申点のつけ方・観点とは?

中学校の成績は内申点として高校入試に直結します。
成績付けの時が来ました。 皆さんは内申がどのように付けられるか知っていましたか。 当然ですよね。 しかし、私は良く知りませんでした・・・
今は昔と違って絶対評価、それも観点評価なんだそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E7%82%B9%E5%88%A5%E5%AD%A6%E7%BF%92%E7%8A%B6%E6%B3%81

小学校は二重丸、丸、三角ですよね。
それがほとんどそのまま中学に上がり、 その観点を元にして、総合評価である5、4、3、2、1が付けられるそうです。

「関心・意欲・態度」
「思考・判断・表現」
「技能」
「知識・理解」などの4〜5つの観点に分けられている(国語のみ5観点、それ以外の教科は4観点)

この観点、科目ごとに違うんですね。
でも、小学校の観点とあんまり変わりません。

この観点をA、B、Cの3段階評価でつけるんです。
「関心・意欲・態度」B
「思考・判断・表現」A
「技能」 C
「知識・理解」 Bみたいな感じで。

観点からの内申点のつけ方

科目や学校、先生によって違いはあるようですが、大体

全てAで、5
AABBで4
それ未満で3
Cが2個で2
全てCで1だそうです。

ただし、そのハザマの微妙な所は若干変わるようです。

例えばオールAでも、4とか、AABBでも、3とか。

子供は同じ科目でBBAAで、4の時も3の時もありました。

Aが3個無いと4にはならないし、オールAでも4の時はあるようです。

当然と言えば当然なんですが、よく考えていませんでした。

内申点を上げるには

定期テストの点数がまったく反映されないのが各科目に必ずある、関心・意欲・態度です。

残りの観点は定期テスト等をそれぞれの観点から配分するそうです。

ここには小テストや実技のテストが反映されます。主要五教科は、テストの配点の比重が高いと思われますし、実技4教科は実技のテストの配点が高いと思われます。

定期テストにはそのテストにおいて、それぞれの観点が何点か個別に書いてあるところがあるそうです。点数配分。
よく考えなかったんですけど、内申点を上げるにはこの観点を上げればよいわけで、 テストの点数がすべてよくても、関心意欲態度の授業態度が悪ければ5は付かない訳です。

翻って考えるに、授業態度がよければ、すなわち、先生ががんばってやっていると認めてくれれば観点の1つがAになるわけです。 何らかの手違いで、残り1つの観点がAになると4になる訳です。2学期はこれで、何とか、オール4の36に近づけたいです。

希望的観測ですが・・・・
子供にはどうしたら関心意欲態度がAになるか全ての先生に聞いて来いと言ってあります。
例えば締切期限を全てまもり、忘れ物をしなければAになるのか、 あるいはそれプラス必ず授業中に発言しなければいけないのか。
一回でも忘れ物をしたら、Bになってしまうのか・・・・

3学期は総合評価なのでこれを上げるのはなかなか難しいです。

下の子も各科目頑張っている科目でも、二重丸が1つなのでほとんどオール3です。

上の子供と変わりません。 これで良いのかとはっぱをかけています。  

定期テストの点数を上げるには

お金をかけずに子供を東大に合格させるぞ!体験記メルマガにて記載中

まぐまぐ 通信教育を問題集を組み合わせて作るぞ!
メルマ お金をかけずに子供を東大に合格させるぞ!

問題集を集めて子供に勉強させる体験記メルマガ始めました。同じメルマガです。お好きなほうをどうぞ!
現在子供は二人とも小学生ですが、目指せ東大一直線です。

中学2年生東大に挑戦です。

教育方法・体験記・お金をかけずに子供を東大に合格!?

お金をかけずに子供を東大に合格させるぞ!(ホーム)