鎌倉時代2・社会の問題・中学校

お金をかけずに子供を東大に合格させるぞ!>社会お勧め問題集・中学校>社会問題・中学校>鎌倉時代2

下記(  )に入れよ

院政の実権と後継者争いから(1)、(2)がおこり、最終的に平清盛が源氏を破った。

清盛は当時の中国の(3)の国と貿易を行うために、現在の(4)県にある、(5)を改修しました。

平氏は(6)らに現在の(7)県の(8)において、滅ぼされた。

(9)年に源頼朝は(10)に任命され、現在の(11)県の鎌倉に幕府を開いた。

幕府の組織には財政政治をみる(12)、御家人の統制を行う(13)、訴訟裁判を司る(14)等があった。

後鳥羽上皇が(15)の乱をおこしたが、敗れ、幕府は朝廷を監視するために(16)をおいた。

御成敗式目は(17)が、作った。

また、この頃は農耕に(18)や(19)を使用し、米の裏作に麦を育てる(20)を行う事で生産は向上した。

この頃モンゴルでは(ア)がモンゴル帝国を建国、孫の(イ)が、国号を元にした。

元寇は1274年の(ウ)と1281年の(エ)の二度ありました。

御家人は(ウ)(エ)で、恩賞が無く、生活苦になり、それを和らげるために幕府は(オ)を出しましたが、かえって反発をくいました。

(カ)天皇が倒幕をはかり、最終的に滅ぼしました。

浄土宗は(キ)、浄土真宗は(ク)時宗は(ケ)臨済宗は(コ)曹洞宗は(サ)日蓮宗は(シ)がそれぞれはじめました。

文学は平家物語は(ス)によって語り継がれ、新古今和歌集は(セ)らによって編集され、方丈記は(ソ)によって、書かれました。

武士の気風にあった素朴で力強い文化を(タ)文化と言い、東大寺南大門にある(チ)はその代表的な彫刻です。

 

 

 

 

  

答え(1)保元の乱(2)平治の乱(3)宋(4)兵庫(5)大輪田泊(6)源義経(7)山口(8)ノ浦(ダンは確認を、この時は略字)
(9)1192(10)征夷大将軍(11)神奈川(12)政所(13)侍所(14)問注所(15)承久の乱(16)六波羅探題(17)北条泰時
(18)牛馬(19)肥料(20)二毛作
(ア)チンギス・ハン(イ)フビライ・ハン(ウ)文永の役(エ)弘安の役(オ)永仁の徳政令(カ)後醍醐(キ)法然
(ク)親(ランは略字確認を)(ケ)一遍(コ)栄西(サ)道元(シ)日蓮(ス)琵琶法師(セ)藤原定家(ソ)鴨長明
(タ)鎌倉(チ)金剛力士像

社会問題・中学校