[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

青パック(駿台)緑パック(Z会)赤パック(河合塾)センターパック比較体験記・お金をかけずに東大に挑戦

センター事前予想問題は駿台、河合塾、Z会から出ています。各千円くらい。青パックは駿台センターパック、緑パックはZ会センターパック、赤パックは河合塾センターパックの色でわけた通称です。センターパック3社の違いと息子の実際の点数記載しました。

お金をかけずに子供を東大に合格させるぞ!>教育方法お勧め本>センターパック3社比較体験記

Z会緑パック駿台青パック河合赤パックセンター本番の息子の記録一覧表

1200円前後で本屋に売っているのでセンター前に息子にやらせました。
巷ではZ会の緑パックが一番難しくて次に駿台青パック、センターレベルに一番近く簡単なのが河合塾の赤パックとのことでした。

パック名 英語筆記 ヒアリング 英語換算点 数学1A 数学2B 数学合計 現代文 古文 漢文 国語計 日本史 政経 社会計 化学基礎 生物基礎 理科基礎計 総合計
Z会緑パック 156 40 156.8 93 64 157 83 40 36 159 59 82 141 32 44 76 689.8 76.6%
駿台青パック 170 44 171.2 94 75 169 93 50 42 185 79 76 155 35 40 75 755.2 83.9%
河合赤パック 148 42 152 82 42 124 87 40 36 163 82 88 170 43 28 71 680 75.6%
センター本番 149 38 149.6 59 75 134 74 42 42 158 91 59 150 44 42 86 677.6 75.3%


しかし、一番点数取れたのが駿台青パックで8割超えました。
次にZ会の緑パック一番点数が低かったのが河合塾の赤パックでした。
そしてセンター本番は一番低かったです。

巷の噂はセンター本番に近いのは河合の赤パック。
Z会の緑パックと駿台の青パックはさらに難しいと言われています。
結果はセンター本番や河合の赤パックよりも駿台の青パックやZ会の緑パックは簡単だったと。 うーむ。

しかし上の子供はZ会の緑パックは全く歯が立たなかったので、人によると思います。

ただ、確実にわかった事は各パックの点数くらいしか本番では取れない。
各パックが6割しか取れなかったら本番でも6割くらいしか取れないんです。

8割とるには各センターパックでもそれに類似する点数取れないと基本的に無理なのが判りました。
上の息子は取れていなかったので、当然その点数しか取れません。

結果は大体センターパックに近くなると思います。
しかし科目ごとのこの点数のブレは何だろうと思います
本番もこれくらいぶれるみたいです。

数学は数一が壊滅状況

何しろ1Aはパック全てが8割超えでZ会と駿台は9割超えています。
まあ駿台の数学は青本、駿台のマークテストの昨年以前の問題を集めたものも息子は高得点を稼ぎだしていたので、
息子は駿台は得意だったと思います。
しかし上の息子は青本も全く手に負えませんでした。
人によるとは思いますが、どの問題でもある程度点数取れていないと本番は難しいです。

当然本番も9割超えを期待しましたが、6割取れませんでした。
9割から6割切るってどういう事ってなります。
3パックとも高得点だったのに。
問題の傾向変わると死ぬ可能性もあるという事です。
センターは1発勝負なので本当に怖いです。

それに対して数2Bは最大の駿台の75点、河合の赤パックは42点しか取れていなかったのに
最高点の駿台並みを稼ぎ出しました。
数1と数2が完全逆転20点の差がつきました。普通ありえない

国語も現代文は水物

現代文も駿台93点河合87点Z会83点だったのにセンター試験本番は74点と10点以上下がりました。 古文漢文はこんなものでしょう。
国語合計は駿台185点と9割超えも河合163点Z会159点に対して本番158点とまあ合計は想定通りでしょうか。

英語は駿台以外と同じ点数

英語も3パックの中では最低。でも駿台の点数は170超えと85%
Z会156点河合152点に対して150点とこれは駿台以外と同じ点数。

 

社会は高得点科目が入れ替わる大波乱

社会に至っては政経がずうっと好調で
河合88点Z会82点駿台76点でした。 日本史は河合82点駿台79点Z会59点。 日本史よりも政治経済の方が良かったので、第一解答科目に変えようと思ったのですが、変えなくて正解でした。
日本史はこれまでの最高点の9割超え。
逆に政経は3パックから20点くらい落としました。
まあプラスマイナスは0なんですが。
センター利用において第一解答科目しかカウントしない大学もあるので
第一解答科目は大切です。
これが逆転した日にはそれも30点以上違うとショックです。
ここは本当に良かったです。

基礎理科は最後まであきらめない

理科は3パックの中でも最高得点とれました。
覚える量はまだ少なく最後の追い込み教科でもあると思うので
最後まであきらめずに覚えればこれは点数稼げます。
3パックの中でも10点以上上げました。

全科目の中で日本史の91%に次ぐ86%でセンター利用入試の合格に大いに貢献しました。

センターの結果はセンターパックの点数に近くなる

まあ取れた点数もあれば取れなかった点数もあるという事で
、 本当にこればかりはどうなるかはわかりません。
息子の場合は悪い方に動いたと思いますが、ある程度はカバーしてくれたかなと思います。
しかし、今年のセンターは平均点が16点も上がったのに、息子はその恩恵を受けられなかったみたいです。
本来ならば3パックの平均よりも当然16点以上上でないといけません。
センターってこれだけ点数上下するとは思いませんでした。
取れる科目もあれば取れない科目も出てきます。
あんまり勉強していないところが出れば点数下がりますし、
得意分野が出てくれば上がります。
ただしある程度は平均化されるのではないでしょうか。

センターパックは3っつとも買って直前にやることをお勧めします。
もっともZ会はおまけがもう1セットついているのでそれもらおうと思うと
12月下旬にはやらないといけません。
ただ、息子は1月になってからネット締め切り終わっていましたが、
はがき出してもらっていました。     直前期に本番のつもりで3パックやって弱点補強するのと大体の予想つけるのによいと思います。 今回2019のセンターパックは国数英は駿台は簡単だったのではないかと思います。
以上是非とも本番前に買ってやってみてください。

 

最新情報は下記メルマガ見てください。

お金をかけずに子供を東大に合格させるぞ!体験記メルマガにて記載中

まぐまぐ 通信教育を問題集を組み合わせて作るぞ!
メルマ お金をかけずに子供を東大に合格させるぞ!

問題集を集めて子供に勉強させる体験記メルマガ始めました。同じメルマガです。お好きなほうをどうぞ!
現在子供は浪人生と高2ですが、目指せ東大一直線です。

教育方法・体験記・お金をかけずに子供を東大に合格!?

お金をかけずに子供を東大に合格させるぞ!(ホーム)